全然泥んこに
2014年07月22日
もともと体力だけはありますから草ぬき自体には抵抗はないんですね。全然泥んこになってもいいと思っていますし、良い汗をかけるのかなと思っていたりもします。ただ、私が嫌なのは虫に刺されることなんでしょうね。それがいちばんめんどくさいなと思っています。一斉に襲ってきますからね。こればかりは本当にどうにかして欲しいなと自分でも思っています。それと、草の量が尋常じゃなく多いです。これはいちにちで終わらせるのではスタミナが持つかわかりません。でも多分できると思います。 1時間もあればきれいにできると思ってます。
Posted by 田辺聡 at
16:47
│Comments(0)
速く感じ
2014年06月25日
昔はこのスピードでもとっても速く感じていましたよね。なんて便利なツールなんだと思ってテンションが上がっていたのを今でも覚えています。手書きより3倍以上速い。このスピード。本当にあの時はテンションが上がりまくりましたよね。これで時間をたくさん作れるし、フリーランスの方に仕事をお願いしなくても済むという気持ちになりましたね。私はとっても便利なものを購入したと今でも思っています。はっきり言って、これを使うのと使わないのでは全然下が生まれてきてしまいますよね。天と地ほどの差が生まれるのではないか、といっても過言ではありません。
Posted by 田辺聡 at
14:17
│Comments(0)
子供と一緒
2014年06月24日
今日は休みなんですが、特に予定がなかったので、子供と一緒に買い物
を楽しんでいました。たまたま、長崎の物産展が開催されていたので、
色々と物色していたんですが、やはり長崎といったらカステラですよね
~!!普通のカステラ以外にもハニーカステラやチョコカステラ。抹茶
や黒糖などがあったんですが、迷いもせずにハニーカステラを手に取っ
た私!(笑)ついでに生クリームも買って、帰宅!自宅に着くなり、息
子とハニーカステラの生クリーム添えを堪能しました!(笑)カステラ
1本、息子と1日で間食してしまいましたが、何か?(笑)
Posted by 田辺聡 at
12:49
│Comments(0)
思っていたり
2014年06月23日
毎日リンクを送るのはよくないのかなと思っていたりするでしょうね。なぜならば、絶対最終的にサーバーが足りなくなってしまうからです。それだったら、ブログの更新をした方がよっぽどいいのではないかと思っていたりするんですよね。でもブログを更新ばっかりしいたら下がってしまいました。じゃあ一体何をしたらいいのだろうか。ブログの更新に加えて銀行としていけばいいのかな。こうなったら、 IP分散サーバーでも借りていこうかなと思ったりもしています。そうすればうまくいくのではないでしょうかね。でも日々を描いていくことになりますよね。それはそれで厄介なことだと思ってしまいます。
Posted by 田辺聡 at
10:59
│Comments(0)
ベア要求
2014年03月02日
労働組合が各地で労使交渉の担当者を集めベースアップの勉強会を開いています。
景気低迷と長引くデフレで、労働組合の多くが長い間ベアの要求をしたことがないためだそうです。
労働組合は数年でメンバーが交代する事が多く、前回の要求時を知る人が組織にいることがまれなため、
役員OBを講師に勉強会が開かれているらしいのです。
労働組合は社員全員の代表なので、社員の生活をよくするために会社と話し合わなければなりません。
物価が上がり続ければ実質的に今のままの賃金では、出費が増えて生活が苦しくなります。
景気がいいときにこそベア要求のチャンスだと思います。
中小企業もベア要求が通るといいです。
産後抜け毛
景気低迷と長引くデフレで、労働組合の多くが長い間ベアの要求をしたことがないためだそうです。
労働組合は数年でメンバーが交代する事が多く、前回の要求時を知る人が組織にいることがまれなため、
役員OBを講師に勉強会が開かれているらしいのです。
労働組合は社員全員の代表なので、社員の生活をよくするために会社と話し合わなければなりません。
物価が上がり続ければ実質的に今のままの賃金では、出費が増えて生活が苦しくなります。
景気がいいときにこそベア要求のチャンスだと思います。
中小企業もベア要求が通るといいです。
産後抜け毛
Posted by 田辺聡 at
02:23
│Comments(0)
ありがとう。
2014年02月07日
私はここなという名前のアビシニアンの女の子を飼っています。
そんなここなとの日常も、気がつけば6年が経とうとしています。
初めて出会ったあの日から動き出したここなとの時間。
楽しい事や怒った事、心配した事、色々な事がありました。
最初はあんなに反対していた家族も今やここなにデレデレです。
ここなが我が家に来た事で、私達はたくさん笑うようになりました。
ここなは家族の一員で、もうここなの居ない生活は考えられないのです。
きっとこれからもここなは様々な事件を起こすでしょう。
そして私達はそれに振り回されるのだと思います。
でも、そんな未来はとても明るく幸せなものだと私は考えているのです。
ここな。家族になってくれてありがとう。
そんなここなとの日常も、気がつけば6年が経とうとしています。
初めて出会ったあの日から動き出したここなとの時間。
楽しい事や怒った事、心配した事、色々な事がありました。
最初はあんなに反対していた家族も今やここなにデレデレです。
ここなが我が家に来た事で、私達はたくさん笑うようになりました。
ここなは家族の一員で、もうここなの居ない生活は考えられないのです。
きっとこれからもここなは様々な事件を起こすでしょう。
そして私達はそれに振り回されるのだと思います。
でも、そんな未来はとても明るく幸せなものだと私は考えているのです。
ここな。家族になってくれてありがとう。
Posted by 田辺聡 at
15:36
│Comments(0)
デジタルのもたらす幸福
2014年02月05日
青空文庫というサイトがあります。これは著者の作品が死後50年経つなどして著作権がなくなった作品、もしくは著者のご厚意で寄贈してくださった作品などを有志の方々がhtml形式やtxt形式などに書き起こして、無料で作品を閲覧できるようになっているサイトです。
一時期は夏目漱石や芥川龍之介など、有名な作家の作品を少しずつ読んでいたりしましたが、最近はごぶさたしていました。ですが、先日吉川英治の作品が死後50年の経過で著作権がなくなり、少しずつ無料で公開されているという話を耳にしました。
吉川英治といえば、三国志や宮本武蔵などが有名な作家です。
実は学生時代に一度三国志を読もうとして挫折した経験があります。だったら今、もういちど読み返してみよう、と思い、青空文庫のサイトへ向かいました。
それにしても良質な作品を無料で読むことができるなんて、なんて今のデジタル時代、良い時代になったのだろう、と。デジタル化による情報爆発や、個人情報の取り扱いに対しての負の側面など良くない点もいろいろと語られています。しかしやはり情報……、データはすべて扱い方次第で利便性が高まり、わたしたちに幸福をもたらしてくれるのだ、と。わたしはそう思わざるを得ませんでした。
一時期は夏目漱石や芥川龍之介など、有名な作家の作品を少しずつ読んでいたりしましたが、最近はごぶさたしていました。ですが、先日吉川英治の作品が死後50年の経過で著作権がなくなり、少しずつ無料で公開されているという話を耳にしました。
吉川英治といえば、三国志や宮本武蔵などが有名な作家です。
実は学生時代に一度三国志を読もうとして挫折した経験があります。だったら今、もういちど読み返してみよう、と思い、青空文庫のサイトへ向かいました。
それにしても良質な作品を無料で読むことができるなんて、なんて今のデジタル時代、良い時代になったのだろう、と。デジタル化による情報爆発や、個人情報の取り扱いに対しての負の側面など良くない点もいろいろと語られています。しかしやはり情報……、データはすべて扱い方次第で利便性が高まり、わたしたちに幸福をもたらしてくれるのだ、と。わたしはそう思わざるを得ませんでした。
Posted by 田辺聡 at
09:18
│Comments(0)
金田正一氏「ツーシームは邪道」
2014年01月27日
ある週刊誌に、プロ野球で唯一400勝した金田正一さんと、元読売ジャイアンツの投手であった桑田真澄さんの対談がありました。
読んだ印象としては、金田さんは、自分の記録に対して強い誇りをもっているように思いました。
その反面、現在の野球に関して否定的なようにも思いました。
金田さんは、現在、メジャーリーグや日本のプロ野球で広く使われているツーシームについて、「邪道」と発言していました。
あくまで、自分の現役時代をベストと考えているようです。
時代の変化に理解がないようにも思いました。
どんなスポーツでも、時代が進むにしたがってレベルが上がっていきます。
水泳や陸上競技の記録も、だんだんとよくなっていきます。
読んだ印象としては、金田さんは、自分の記録に対して強い誇りをもっているように思いました。
その反面、現在の野球に関して否定的なようにも思いました。
金田さんは、現在、メジャーリーグや日本のプロ野球で広く使われているツーシームについて、「邪道」と発言していました。
あくまで、自分の現役時代をベストと考えているようです。
時代の変化に理解がないようにも思いました。
どんなスポーツでも、時代が進むにしたがってレベルが上がっていきます。
水泳や陸上競技の記録も、だんだんとよくなっていきます。
Posted by 田辺聡 at
16:45
│Comments(0)